買い換えは、売るのが先ですか?買うのが先ですか?

資金にゆとりがある場合は、買い先行でいいでしょう。そうでなければ、売り先行のほうが無難です。買いを先行すると、自宅が予定していた価格で売れなかったとき資金が足りず、購入物件の支払いができなくなることもあります。
先頭に戻る |
|
住みながら売却はできますか? 
もちろん可能です。中古物件の場合は、空家のほうが少ないくらいです。
先頭に戻る |
|
折込広告や住宅情報など、広告の実費は誰が負担するの? 
当社が負担いたします。
先頭に戻る |
|
少しでも高く売りたいのですが、なにかポイントはありますか? 
まず、買い主さまは、実際に物件を見てお決めになります。そこで、家をきれいに掃除しておきましょう。特に、主婦の目が届きやすい水回りは入念に。また、庭の手入れも忘れずに行うなど、見に来られた方に、良い印象を持ってもらうことがポイントです。
先頭に戻る |
|
売却代金は、いつもらえますすか? 
売却代金は、契約時と引き渡し時の2回に分けて支払われるケースが一般的です。契約から引き渡しまでの期間は、不動産会社が売り主さまと、買い主さまの間に入り、調整いたします。
先頭に戻る |
|
近所に知られたくない。広告なしで売却可能でですか? 
インターネットは興味のある人が見る媒体ですので、インターネットを活用した販売方法が最適です。当社では、買いたい方へのアピールも万全です。また、参加会社のホームページでもアピールできます。さらに、不動産会社の独自ネットワークを駆使して、売却する方法もあります。いずれにしても、不動産会社の担当者と、十分に相談することが大切です。
先頭に戻る |
|
内装に手を入れていません。リフォームは必要ですか? 
一般的には、リフォームは必要ありません。ただし、印象を良くすることで、早期の売却が実現することもありますので、不動産会社と十分に相談してみてください。リフォームの見積もりは、藤宅建からでも可能です。
先頭に戻る |
|
買い主さんは、いつ見に来るの? 
事前にお約束した日時に、不動産会社の担当者と一緒に見に来ます。
先頭に戻る |
|
カギは預けなくてはならないの? 
居住中の場合は必要ありません。空家の場合は、当社にお預けいただけると煩わしくありません。
先頭に戻る |
|
夫婦で共有名義になっています。特別な手続きが必要ですか? 
売買契約書の締結や、登記手続きに必要な書類の調印などは、原則として、本人が行う必要があります。そのため、実印や印鑑証明などを、それぞれ用意する必要があります。
先頭に戻る |
|
不要な家具があります。全部処分しないとダメですか? 
不動産を売却する場合、空家の状態で引き渡すことが原則です。つまり、不要品の処分は売り主さまの負担となります。処分としては、引越時に引越業者に引き取って貰う・リサイクルショップに売却する、などの方法があります。また、粗大ゴミなどの手配は時間がかかりますので、事前に準備する必要があります。
先頭に戻る |
|
売却した場合、確定申告が必要と聞いたのですが?
売却した年の翌年に、確定申告をする必要があります。通常、年末調整で納税しているサラリーマンの方も、確定申告が必要となりますので、注意が必要です。申告手続きは税理士に依頼することもできますが、ご本人でも十分可能です。なお、各税務署で申告書の書き方についての無料相談を実施しています。
先頭に戻る |
|
売却した年の固定資産税ってどうなるの? 
固定資産税は、その年の1月1日現在の所有者に課税されます。そのため、売却後も翌年に納税通知書が届くケースがあります。納税通知書に記載された金額は売り主さまが納付する必要があります。ただし、引き渡し日を基準として日割り計算された金額を、買い主さまから頂くことになります。
先頭に戻る |
|
権利証を紛失してしまいました。どうすれば良いでしょうか? 
権利証がない場合、権利証の代わりとして、司法書士に依頼して保証書を作成する必要があります。手続きの内容・費用などは、担当者がご説明させて頂きます。また、手続きにあたっては、十分なサポートをさせていただきますので、どうぞご安心下さい。保証書の作成には、時間がかかりますので、ご注意下さい。
先頭に戻る |
|
隣地との境界が見あたりません。どうすれば良いでしょうか?
不動産売買にあたり、境界は重要な問題です。まず、地中に埋まっていないかどうか確認し、それでも発見できないようであれば、土地家屋調査士に依頼し、境界標を設置する必要があります。境界標の設置にあたっては、隣地の所有者の立ち会いが必要となり、時間も掛かりますので、お早めに担当者にご相談下さい。
先頭に戻る |
|
消費税はかかりますか? 
消費税の対象となる事業者が、不動産を売却する場合は、建物価格に対して消費税がかかりますが、個人消費者が自分の持ち物を売却するのには不要です。いずれの場合も、土地は消費税の対象にはなりません。
先頭に戻る |
|
査定された価格じゃないと売り出せないの?
媒介価格の決定は、売り主さま(物件の所有者)がおこないます。査定額=売り出し価格ではありません。あくまでも、査定価格は業者として事例などによるアドバイスです。スムーズに売却を図る上で、査定額を考慮されたほうが良いでしょう。
先頭に戻る |
|
作成者情報
Copyright © 2001 fujitakken. All rights reserved.
更新日 :2005/07/21.
|